10th result : のべ竿は本来こう使うんじゃけん
年末あたりからチヌやキビレが相手してくれません
もう、こうなったら"メバルでも"
彼是、半年振りの寒い夜の海に出撃です
とりあえず、MAXで青虫(アオイソメ)を300円分貰って車を走らせます
"メバルでも"とは言ってみたものの此方では全く初めての夜の釣り
思いつきで出てきてしまったので車中で貧相な記憶を呼び戻しますが
ん~ ポイントが全く分かりません(笑
昼間にチヌやキビレを狙ってる所はメバルが付いていそうにありませんし
かと言って、多くの釣り人が常に攻めてるポイントは気が進みません
今、持ち合わせてるポイントの知識では、此処って所はありませんので
昼間に通りがかりで見た記憶を頼りに広大な某テトラに向かいます
釣り場に到着するも誰もいません
以前に通りがかった時も誰もいませんでしたが…
ん~ 何にも釣れないって事ですか?
ま、竿を振って見ない事には始まりません
早速、"メバルのべ竿61"に仕掛けをSET
これが、メバルのべ竿本来の使い方です(笑
"探り"なので仕掛けは至ってシンプルです
昼間のチヌ狙いの前打ちと同じで、道糸とハリスは直結で針と錘
チヌ狙いでは針錘を多用してますが、夜の探りでは針上10~15㌢に錘を付けます
あと、"ケミ25"を道糸の穂先との結合部から5㌢程離した所に一つと道糸の途中に一つ
道糸の途中のケミは袋に内蔵の透明ゴムカンを半分に切り両サイドからケミに挿してます
あ、穂先付近のケミは、内蔵のテープで止めてます
ゴムカンで止めると竿先に負荷が掛りますから
さて、仕掛けが出来たので竿を振りましょか
外灯が無いので暗闇かと思いきや、対岸の建物や道路の外灯で足元は良く見えます
慎重にテトラの最下部まで降り、19:00 開始

今日はここ最近では珍しく風もそんなに無く凪いでます
月明かりも薄く雲がかかりそんなに明るくはありません
先ずは、足元~竿下を底から表層まで隈なく探りますが反応なし
今度は前一杯に打ち込み、糸を張り付けたまま着底を待ちます
と、着底と同時に"ゴンッ"っと
メバルや根魚は強いアワセは要りませんからそのまま竿を立てます
ゴンゴンと良く暴れながら上がってきた最初の魚は

19:15 20㌢のカザゴ
いやいや、こいつが今期最初の魚ですわ(笑
で、続いてきます
これも着底即の"ゴンッ"で
底でゴンゴン暴れまわるこの引きは?
程なく浮かせますが抜くとハリスがきれそうなので玉で掬います

19:22 25㌢の、これまたカザゴ
なかなか底を切らさない魚でした
いや~ なかなかの良いサイズがいますね
此処は然程、釣り荒れてませんか?
次は、着底後に底から餌を1㍍程上げて探ってると"ガツンッ"と引っ手繰るアタリ
底目がけて走るシャープな引きは、今度こそメバルか?

19:32 またまたカザゴ22㌢
いや~ 誘い上げる餌に飛びついてきたのでメバルかと思いましたが
ここから底まで餌を落とさず中層~表層まで探ってみますが反応しません
ん~ メバルが居ても良さそうですが…
で、また底を叩いてみると、いきなりの"ゴンッ"

19:51 やはりカサゴ22㌢
で、次も着底即、"ゴゴンッ"
底で暴れます
こいつも抜き上げは難しいので玉で

20:00 これまた良いサイズの、腹パンのカサゴ25㌢
食い意地がはった奴で口からイワガニが出てきました
最後に、同じく着底即、"ゴンッ"と餌に飛びついて来ます
こいつは少々しぶとい奴で底を暴れるのと重いのとでなかなか底を切れません
テトラの穴に突っ込まれないように強引に溜めて浮かせます

20:06 太鼓腹の良く肥えたカサゴ27㌢
いや~ こいつもなかなかのサイズですよ
ここは釣り荒れてませんね
ここから少し風が出て寒くなってきたので終了
このまま底を叩いて探り続けてると、まだまだ釣れる気配でしたね
メバルはダメでしたが1時間程で、まあ楽しめました
次回はちゃんと情報収集してからメバルを狙いたいですね
しかし、メバリングが主流のこの時代に、頑なに、のべ竿での探り釣り…
いや~ この古典的な釣りスタイルがいいんですわ(笑
1/10……
釣果 : カサゴ 20㌢~27㌢を6尾 (全てリリース)
時間 : 19:00~20:10
竿 : メバルのべ竿6.1硬硬調
道糸 : 2号
ハリス: 1.5号
針 : メバル10号
錘 : ガン玉2B
餌 : 青虫 (アオイソメ)
▼メバルや根魚のブログが満載なのはこちら
To the enjoyment next time!

"メバルでも"とは言ってみたものの此方では全く初めての夜の釣り
思いつきで出てきてしまったので車中で貧相な記憶を呼び戻しますが
ん~ ポイントが全く分かりません(笑
昼間にチヌやキビレを狙ってる所はメバルが付いていそうにありませんし
かと言って、多くの釣り人が常に攻めてるポイントは気が進みません
今、持ち合わせてるポイントの知識では、此処って所はありませんので
昼間に通りがかりで見た記憶を頼りに広大な某テトラに向かいます
釣り場に到着するも誰もいません
以前に通りがかった時も誰もいませんでしたが…
ん~ 何にも釣れないって事ですか?
ま、竿を振って見ない事には始まりません
早速、"メバルのべ竿61"に仕掛けをSET
これが、メバルのべ竿本来の使い方です(笑
"探り"なので仕掛けは至ってシンプルです
昼間のチヌ狙いの前打ちと同じで、道糸とハリスは直結で針と錘
チヌ狙いでは針錘を多用してますが、夜の探りでは針上10~15㌢に錘を付けます
あと、"ケミ25"を道糸の穂先との結合部から5㌢程離した所に一つと道糸の途中に一つ
道糸の途中のケミは袋に内蔵の透明ゴムカンを半分に切り両サイドからケミに挿してます
あ、穂先付近のケミは、内蔵のテープで止めてます
ゴムカンで止めると竿先に負荷が掛りますから
さて、仕掛けが出来たので竿を振りましょか
外灯が無いので暗闇かと思いきや、対岸の建物や道路の外灯で足元は良く見えます
慎重にテトラの最下部まで降り、19:00 開始
今日はここ最近では珍しく風もそんなに無く凪いでます
月明かりも薄く雲がかかりそんなに明るくはありません
先ずは、足元~竿下を底から表層まで隈なく探りますが反応なし
今度は前一杯に打ち込み、糸を張り付けたまま着底を待ちます
と、着底と同時に"ゴンッ"っと
メバルや根魚は強いアワセは要りませんからそのまま竿を立てます
ゴンゴンと良く暴れながら上がってきた最初の魚は
19:15 20㌢のカザゴ
いやいや、こいつが今期最初の魚ですわ(笑
で、続いてきます
これも着底即の"ゴンッ"で
底でゴンゴン暴れまわるこの引きは?
程なく浮かせますが抜くとハリスがきれそうなので玉で掬います
19:22 25㌢の、これまたカザゴ
なかなか底を切らさない魚でした
いや~ なかなかの良いサイズがいますね
此処は然程、釣り荒れてませんか?
次は、着底後に底から餌を1㍍程上げて探ってると"ガツンッ"と引っ手繰るアタリ
底目がけて走るシャープな引きは、今度こそメバルか?
19:32 またまたカザゴ22㌢
いや~ 誘い上げる餌に飛びついてきたのでメバルかと思いましたが
ここから底まで餌を落とさず中層~表層まで探ってみますが反応しません
ん~ メバルが居ても良さそうですが…
で、また底を叩いてみると、いきなりの"ゴンッ"
19:51 やはりカサゴ22㌢
で、次も着底即、"ゴゴンッ"
底で暴れます
こいつも抜き上げは難しいので玉で
20:00 これまた良いサイズの、腹パンのカサゴ25㌢
食い意地がはった奴で口からイワガニが出てきました
最後に、同じく着底即、"ゴンッ"と餌に飛びついて来ます
こいつは少々しぶとい奴で底を暴れるのと重いのとでなかなか底を切れません
テトラの穴に突っ込まれないように強引に溜めて浮かせます
20:06 太鼓腹の良く肥えたカサゴ27㌢
いや~ こいつもなかなかのサイズですよ
ここは釣り荒れてませんね
ここから少し風が出て寒くなってきたので終了
このまま底を叩いて探り続けてると、まだまだ釣れる気配でしたね
メバルはダメでしたが1時間程で、まあ楽しめました
次回はちゃんと情報収集してからメバルを狙いたいですね
しかし、メバリングが主流のこの時代に、頑なに、のべ竿での探り釣り…
いや~ この古典的な釣りスタイルがいいんですわ(笑
1/10……
釣果 : カサゴ 20㌢~27㌢を6尾 (全てリリース)
時間 : 19:00~20:10
竿 : メバルのべ竿6.1硬硬調
道糸 : 2号
ハリス: 1.5号
針 : メバル10号
錘 : ガン玉2B
餌 : 青虫 (アオイソメ)
▼メバルや根魚のブログが満載なのはこちら
To the enjoyment next time!

6 コメント
ライトさん、こんにちは♪
いや~ん、もったいな~い!(^_^;)
煮付けにして食べたら美味しそうなサイズですね!
300円で良型のガシラ6匹、コスパ最高ですやん!(笑)
いや~ん、もったいな~い!(^_^;)
煮付けにして食べたら美味しそうなサイズですね!
300円で良型のガシラ6匹、コスパ最高ですやん!(笑)
マツケンさん こんにちは
かなり以前に、のべ竿仲間3人で根魚を、これでもかって言う位釣りまくって
ワンシーズンで一つの釣り場を死なせた事がありまして
それからキャッチ&リリースが癖になってしまったんですよね
確かに300円でこのサイズを6匹は買えませんね(笑
次回からは数匹位は食させて頂きます~
てか、メバルを釣りたい~~~(笑
かなり以前に、のべ竿仲間3人で根魚を、これでもかって言う位釣りまくって
ワンシーズンで一つの釣り場を死なせた事がありまして
それからキャッチ&リリースが癖になってしまったんですよね
確かに300円でこのサイズを6匹は買えませんね(笑
次回からは数匹位は食させて頂きます~
てか、メバルを釣りたい~~~(笑
ライトさん こんばんわ。
遅いですが、明けましておめでとうございます。
年末年始、仕事なので、今年はまだ釣りに行けていません。ライトさんの釣果を拝見したら釣りに行きたくてムズムズしています。それにしても立派なカサゴ(広島ではホゴメバルと言う所が多いです。)ですね。
味噌汁にしたら良いダシが出て美味しそうです。(すごく羨ましいです)
僕も渓流竿でメバリング、アジングもどきの釣りもしますよ。ワームやカブラ仕掛けを使ったりして釣る事が多いです。ライトさんと同様に、シンプルイズベストな釣りが僕も好きです。休みができたらメバルでも釣りに行こうと思います。
遅いですが、明けましておめでとうございます。
年末年始、仕事なので、今年はまだ釣りに行けていません。ライトさんの釣果を拝見したら釣りに行きたくてムズムズしています。それにしても立派なカサゴ(広島ではホゴメバルと言う所が多いです。)ですね。
味噌汁にしたら良いダシが出て美味しそうです。(すごく羨ましいです)
僕も渓流竿でメバリング、アジングもどきの釣りもしますよ。ワームやカブラ仕掛けを使ったりして釣る事が多いです。ライトさんと同様に、シンプルイズベストな釣りが僕も好きです。休みができたらメバルでも釣りに行こうと思います。
二間半さん
あけましておめでとうございます!
お仕事お疲れ様ですね
ひと段落したら是非メバル釣りに繰り出して来て下さい
以前は冬場の休日にしまなみの島々によく行って昼夜ぶっ通しで釣ってましたよ(笑
広島にもメバルを求めて上陸してました
昔ほど釣れなくなったとは言え、やはり瀬戸内海は魚の宝庫ですよ
目一杯、楽しんで来て下さいね~
あけましておめでとうございます!
お仕事お疲れ様ですね
ひと段落したら是非メバル釣りに繰り出して来て下さい
以前は冬場の休日にしまなみの島々によく行って昼夜ぶっ通しで釣ってましたよ(笑
広島にもメバルを求めて上陸してました
昔ほど釣れなくなったとは言え、やはり瀬戸内海は魚の宝庫ですよ
目一杯、楽しんで来て下さいね~
こんにちは
エエガシラですわ〜
煮付けか唐揚げに良さそうですね。
チヌより旨いですし、たまにはキープもいいんじゃないですか?
メバリングは流行ってますが若い人はまずは竿の使い方を覚えたら楽しいと思いますけどね。
エエガシラですわ〜
煮付けか唐揚げに良さそうですね。
チヌより旨いですし、たまにはキープもいいんじゃないですか?
メバリングは流行ってますが若い人はまずは竿の使い方を覚えたら楽しいと思いますけどね。
くろたろうさん こんにちは
ですよね~
たまは食させてもらう事にします(笑
こちらでは、ガシラって言うんですね
地元では、ホゴって言ってましたが場所で呼び名が結構違いますね
流行りにつられてメバリングから入った若い子達は
魚はリールで捕るものくらいに思ってやってるんでしょうね(笑
ですよね~
たまは食させてもらう事にします(笑
こちらでは、ガシラって言うんですね
地元では、ホゴって言ってましたが場所で呼び名が結構違いますね
流行りにつられてメバリングから入った若い子達は
魚はリールで捕るものくらいに思ってやってるんでしょうね(笑